about us

about us

私たちchuins.jpの着物、帯のこだわりのクオリティとコンセプトをお伝えします。

Quality

・手縫い
・洗える
・オーダーメイド
・安い

クオリティとしてこだわっている点はこの4点です。

手縫い

まずは手縫いに関してです。着物の仕立てはご年配の日本の和裁士さんに頼んでいます。

海外手縫いやミシンも正直金額は変わりません。手縫いの良さ、丁寧さを感じていただきたく国内の手縫いに拘っています。日本の代名詞と呼ばれる着物ですら海外に委託している状態が多い中、少なくなりつつある職人さんに少しでも潤いをという思いで拘っています。

洗える

洗濯機

洋服地の生地を使っていますのでワンピースやスカートを洗う感覚で着物を洗っていただけます。もちろん絹の良さもありますが、着物を着てみたい方の入り口、敷居を低くする、面倒くささを省くのが目的です。

オーダーメイド

自分の寸法に合った着物をご提供しています。せっかく着るなら綺麗に着たい、と思われる方がほとんどだと思います。少々お時間は頂きますが、洗える着物でも寸法に拘って綺麗に着て頂きたい、という思いでオーダーメイドを提供しています。

また、帯に関しても完全オリジナルリバーシブルを提供しています。決めがたいかも知れませんが、自分の好きな柄が表裏で楽しめるという楽しい帯を提供していきたいと思っています。

安い

やはり着物は高いというイメージが根強くあります。限りなく安く、かつクオリティを保つための金額に設定しています。もちろん問屋などの仲介マージンは発生していないのでその分お安くご提供しています。

クオリティまとめ

chuins.jpの着物はどちらかというと玄人よりも素人向きと言っていいと思います。今まで着たことがない方や興味をお持ちの方に出来る限り敷居を低く、抵抗のない様に提供できる様、心がけています。

邪道と思われる方もいるかも知れません。が、そのルールが着物の良さをかき消している様にも感じます。洋服と同じで単純に可愛い、カッコいいを追求したいと思っています。

Concept

chuins.jpとは
着物好きの集まりで立ち上げたproject団体の様なものです。個人の集まりで、ただただ好きで、ただただ可愛いと思える着物を販売しているだけです。

元々、西陣織の帯工場を営んでいた家系というのもあり、着物には馴染みが深く人より少し詳しかったというのもchuins.jpの立ち上げのきっかけです。

着物産業は当然の事ながら昔に比べ、着る人も少なくなり需要も減っています。

着物を着ないという理由は数多くあると思いますが、大きな要因としましては
・金額や敷居が高い
・着れない
・着た後がめんどくさい

などの要因が考えられると思います。

ただし「着てみたい」や「着たらまた着たい」などの不思議な感覚もあったりします。

chuins.jpは肩肘張らない木綿の浴衣仕立ての着物を提案しています。
※浴衣仕立てとは裏地が付いていなく、襟がバチ襟という仕立てになります。
それ以外は着物も浴衣も全く同じ仕立てになっています。

私達chuins.jpも着物は好きだけど着物がなかったり、高くて買えなかったり、着方が分からなかったりと本当に初心者の状態から着物デビューしました。
そんな初心者の状態から取り組んでいるchuins.jpだからこそ出来る着物のルールやイメージを覆す様な着物を作れるのではないかと思い今に至ります。

近年着物は色々な新しい形として生まれ変わったりしています。

着物風な洋服
着物の生地を使いリメイクされた洋服
大量生産で作る安価な着物
などなど…

色々ありますが
私達chuins.jpは
お家で洗える洋服地を主に使い
お客様の寸法に合わせ仕立てる。

という方法にたどり着きました。

洋服地なので柄もPOPでアンティークな柄やモダンな柄といった、和柄だけじゃない楽しみもできます。

お家で洗えるというのも着る際やお家で保管する際に気が楽です。

また、お客様の寸法に合わせることで本当の着物のラインやかっこよさ、可愛さなどを楽しんでいただけるかと思います。

ご購入から商品到着の流れ

chuins.jpはオーダーメイドの着物や浴衣を作っております。
そのため、通常のウィンドウショッピングの様に商品がすぐには届きません。
購入から到着までの流れを確認の上、ご購入をご検討ください。
ご購入から商品到着の流れはこちらから。

よくある質問とその回答

着物や帯の購入についてのよくある質問回答をまとめています。
商品購入をご検討の方や気になる方は是非一度覗いてみてください。
よくある質問とその回答はこちらから。

chuins.jp 各通販サイトの違い

chuins.jpは、いくつかのサイトで商品を展開しています。
そのサイトの違いをお伝えしています。
各通販サイトの違いはこちらから。

profile

chuins.jpの運営者を紹介しています。
chuins.jp立ち上げの生い立ちなども含めてご覧頂ければと思います。
profileはこちらから。