着物の洗い方やたたみ方って面倒くさいの?

着物の洗い方やたたみ方って面倒くさいの?

着物は着た後の洗濯や保管方法も生地によって異なります。

何度も着たい方やあまり着ない方など、使う頻度も着物の種類や人によって変わってきます。

ここでは着物の洗い方からたたみ方、保管、収納で気をつけておきたい点などを抑えていきたいと思います。

それではいきましょう。

着物の洗い方

まずは洗い方からです。

着物でも浴衣でも大抵暑いので汗でびしょびしょなケースが多いと思います。

生地によって洗い方は変わりますのでご注意ください。

絹の着物

まずは高価な絹の着物です。

基本的には家では洗えません

なので購入したお店やクリーニング店に持っていく必要があります。

昔は極端に高い金額でしたが、今は店舗によっては2000円くらいから洗いをしてくれる店舗様も多いみたいです。

もちろん基本の洗いにシミ抜き等は別途料金が発生しますのでこちらもよくご確認ください。

オススメはクリーニング屋さんよりも着物屋さんになります。

単純に金額が安いという事と汚れやすい点やたたみ方などよく知られている方ばかりなので、持ち込んでも安心できます。

また、必要であれば撥水加工などもつけてくれます。必要に応じて綺麗に保つ方法を教えてくれますのでそういった面からも着物屋さんがオススメです。

ポリエステルや綿の洗える着物

次はいわゆる洗える着物という絹以外の生地を使用している着物です。

その名の通り家で洗えます。

普通に洗濯機に入れるだけです。

洗える着物は洗うよりも干す事が結構大変だったりします。

普通の洋服よりも丈も裄も長いので衣紋掛というハンガーがあれば便利です。

アイロンや手洗いなどの表記をしっかりと確認して洗濯もアイロンも行いましょう。

着物のたたみ方

  • 本だたみ
  • 袖だたみ

たたみ方は主に2つしかありません。

基本的には本だたみだけ覚えておけば問題ないです。

もう一つのたたみ方は袖だたみという簡略化した、たたみ方です。

着物をよく着る方や洗える着物などの扱いに気を遣わない着物であれば袖だたみで十分でしょう。

詳しくはsimple lecture-着物の畳み方編-で解説しています。

保管について気をつけたい点

最後に保管について気をつけたい点をご紹介させて頂きます。

絹の着物

  • たとう紙を使わない。
  • しっかりと湿気を取る。
  • たまにはタンスの空気を入れ替える。

この3点が気をつたい点です。

まず、たとう紙で保管されている方がほとんどかと思いますが、今のたとう紙は和紙の質が良くないため、絹繊維とケンカをしてしまいます。

そのため、型ズレのみを防ぐために厚紙を挟んでおくぐらいで構いません。

次に湿気を取るという事です。毎回洗う必要はありませんが、湿気は必ず取りましょう。

除湿機やエアコンの除湿機能で問題ありません。

最後にタンスの空気を入れ替えるという事です。

タンスの肥やしとなっている着物はほとんどがシミだらけになったり、虫に食われてたりします。

なので月に1回程度でいいのでタンスを開けっ放しにして空気を入れ替える事が綺麗に保つポイントです。

また、防虫剤もたくさん入れる必要は全くないですが、取り替えれる時は取り替えましょう。

絹以外の洗える着物

特に気をつける点はありませんが、麻やポリエステルはさほど問題はありませんが、木綿の着物は少しシワになりやすいので、ある程度綺麗に畳んだ状態で洗濯機に入れるとそこまでシワも気になりません。

また必要であればアイロンもしましょう。

絹以外の着物も洗わない時はしっかりと湿気を取る事が必要です。

chuins.jpの着物の保管方法

私たちの作る着物は洋服の生地(綿100)を使用しています。

なのでお家で洗えます。洗える着物の洗い方やたたみ方を参考にして頂ければ幸いです。

袖だたみ編はこちら

本だたみ編はこちら

気軽に着れて気軽に洗えて、簡単に保管するという気を遣わなくていい着物になりますので、普段着としてお出かけに着物を着たい方は是非一度ショップも覗いてみてください。