着物を着てどこに行けば良いの…

着物を着てどこに行けば良いの…

着物は持っているけど着る機会がない。

このお悩みをお持ちの方も沢山おられると思います。

着物を着る機会は

  • 式ごと
  • 普段

どちらかです。

式ごとは着たい方が着付け師さんに手伝ってもらいながら着ればいいと思いますが、式ごとのみに絞ってしまうと年に1回あるか無いかの着用回数になってしまいます。

反対に普段の着物となれば、思い浮かぶのは花火大会などに着用する浴衣のみに絞り込まれてしまう方がほとんどです。

着物を着たい。

という方は浴衣や式ごとの着物を着て、
『また着たい』と思うのですが、着る機会がないから着ない。

という形で着物を楽しむ機会を失っている方が多いのではないかと思います。

ここでは普段の着物を活用出来るスポットを紹介していきます。

季節のイベント

<春>お花見

春といえばお花見でしょう。

花見スポットでは着物の方は沢山ではなくとも普段より格段に多いです。

せっかく着物で出かけるなら混んだ時間は避け、ゆったりと着物での花見を楽しむべきです。

歩くことも多いと思いますので着崩れなんかにも気を付けたいです。

着物を綺麗に着るコツは着崩れするポイントを分かっていることだと思います。

着物を着て外に出るのが慣れていない方はお手洗いなどに入り随時着崩れているポイントをチェックしながら散策すると上達すると思います。

<夏>花火大会

なんだかんだで、着物などの和装の入り口としては花火大会での浴衣が1番身近で気兼ねなく着れるかもしれません。

着る枚数(羽織る数)が少ないので初心者でも入りやすい和装アイテムです。

袋帯や名古屋帯ではなく、半幅帯なので結び方もアレンジしていけば毎年違う雰囲気で楽しむ事が出来ます。

<秋>紅葉狩り

秋の紅葉狩りも着物を着て行く場所としてはぴったりのポイントです。

寒くなり出す時なので羽織などのアイテムでもお洒落を楽しむ事が出来ます。

花見と比べると有名スポットもある程度制限されるので、人の混み具合も比較的少ないと思います。

場所によっては公共交通機関では辿り着くのが大変な場所も多いので、事前にルートを確認するのは必須です。

<冬>初詣

冬の時期に着物を着るのは寒い。

と思いの方も多いですが、着物を着る方からすると着物の方が暖かい。

と思う方が多いと思います。

もちろん着方にもよりますし、素材によっては寒い着物もありますので、防寒は心がけたいところです。

初詣は有名スポットだと半端じゃないくらい混みます。

場所にもよりますが、夜遅くまで夜店が出ている初詣スポットなんかもありますので、混まない時間やスポットを調べてゆったりと参拝できる環境を見つける事が重要です。

季節問わず着物でお出かけできるスポット

喫茶店

喫茶店で着物を着ている方はたまに見かけると思います。

喫茶店でせかせかしている人はあまりいませんし、ゆったりとしているので落ち着いた空間で和装とコーヒーを楽しむ事ができると思います。

喫煙可な喫茶店がほとんどだと思いますので、着物にタバコの匂いがついてしまうかもしれません。

洗えない着物で出かけると洗いに出すのが大変なので比較的気軽な着物で喫茶店に行くのがオススメです。

映画館

映画館で着物の方もたまに見かけると思います。

席が少し狭く感じるかもしれませんが、窮屈だったり着物が着崩れたりという程ではないので(もちろん個人差あります)、オススメです。

美術館、博物館

めったに行く事がないと思うのですが、せっかく美術館や博物館に行くなら着物で出かけて頂きたいと思います。

美術館も期間限定の〇〇展みたいなのはよくやっていますので、着物から美術や絵画が好きになる方もおられると思います。

美術館での着物着用者は意外に多く、観覧者の中に1人くらいは遭遇すると思います。

うるさくないですし、着物を見て喜んでくれる美術館訪問者の方もおられるのでオススメです。

演劇鑑賞(舞台鑑賞)

歌舞伎や能、落語なんかは着物で鑑賞される方は多いですが、出来れば普通の舞台に着物で鑑賞するのがオススメです。

伝統芸能は、私は遭遇したことはありませんが、ネットの書き込みなんかでよく、

『着方が汚い。合わせ方おかしい。』

などを言ってくるご年配の方がおられる。

という書き込みが少なくはないのであまりオススメではありません。

※もしそういった方にあった場合は無視しましょう。

そういった方ほど着物の楽しみ方が下手くそな方が多いです。

いわゆる呉服屋さんが作った『着物=高貴な物』という捉え方しかない偏った方が多いです。

寺院参拝

お花見や紅葉狩りでも寺院参拝はするかもしれません。

普段のイベント事ではない時の寺院参拝も十分楽しめる事が出来ます。

庭園や建築物の作りなどの和の空間を味わうなら寺院参拝が1番着物とはしっくりくるかもしれません。

スナックやバー


(c) .foto project

スナックは意外にオススメです。笑

女性でも男性でもオススメです。

スナックとか夜のお仕事をされている方は着物との距離が近い方が多いです。

着物の話でも花が咲くと思います。

またチェーンではないので人の出入りも少ない。
来ている人も毎回同じ。笑

と、色々気兼ねなく着物とお酒を楽しめる空間でないかと思います。

ショッピングモール

ショッピングモールで着物は目立つのは目立ちます。

が、その反面楽しめる部分が多いのも事実です。

例えば私達は洋装小物(ブーツやハット、ストールなど)を着物と合わせる事がほとんどなので、着物で着物に合う洋装小物を選びに行くのは楽しいです。

ただし、試着するとなると脱がないとダメだったりするので、そういったアイテムを見るときは試着に時間がかかっても良いのか、という許可を頂いた方が良いでしょう。

旅行先

旅行先にお気に入りの着物を着て行くのもオススメです。

旅行先=観光地
のケースがほとんどだと思います。

その場合、場所にもよりますが着物や浴衣を着ている方も多いと思います。(温泉地など)

着物を楽しむのも、着崩れを知るのも手っ取り早いスポットだと思います。

着物ではお出かけしない方が良いスポット

スポーツ系(ボウリングなど)

体を極端に動かす事は着崩れや単純にスポーツ自体を楽しめませんのでやめた方が良いでしょう。

銭湯

脱衣、着衣に時間がかかりますし着物も濡れてしまう可能性がございますのでオススメではありません。

浴衣ならありだとは思います。

登山

登山用のブーツを履いたとしても裾の可動域に限りがあるのでかなりしんどいと思います。

山の麓に着物で行きたい場合は自家用車などの車を使う事が必要です。

まとめ

着物を着てどこに出かけて良いのか分からない。と不安に思っていた方。解消できましたでしょうか?

色々なオススメスポットを書きましたが、
正直、極論ですが慣れれば人目は特に気にならず、どこでも行けるようになると思います。

頻繁に着られる方や、派手な柄を着られる方、
私達みたいな洋装小物を合わせて着るタイプの方達は

『言わせたい奴には勝手に言わせておく』

みたいな感覚で着ているのではないかと思います。

着物もあくまでもただの衣服になりますので、
場所にも左右されずに、洋服と同じ感覚で着れるようになれば良いなと思います。

もし着物で出かけたいけど

  • 大人数のイベントに飛び込むのは勇気がいる…

  • 仲のいい着物友達はいない…

  • 1人では着物のレンタルも不安…

  • 着付け教室に通うにも勇気がいる…

という方は一度chuins.jpにご連絡してみてください。一緒に着物でお出かけしてみましょう。

着物で割り勘ランチに行ったり(笑)、
お花見や花火大会に参加してみたりしませんか。

着物をお持ちでない方は着物のレンタルもさせて頂きます。

※5日間レンタル
当日着付け有り
5400円(税込)
※詳しく聞きたい方は下の連絡フォームからご連絡ください。

お持ちの方は是非自分の着物を着て一緒に出かけましょう。

着物の展示会や販売は一切なしですが全て割り勘です。(笑)

さらにお出かけスポットは関西地区限定でお願いします(笑)