半幅帯の結び方(お太鼓風結び方編)

半幅帯お太鼓風01

半幅帯の結び方(お太鼓風結び方)

半幅帯のイメージというと、ヒラヒラした可愛い結び方を思いつく方も多いのではないでしょうか?

今回ご紹介する結び方はお太鼓風でありながら、帯を両面の柄をしっかり活かした大人可愛い結び方です。

帯締めも利用しますので小物遊びのコーディネートも楽しむことができます。

    お太鼓風結び方のポイントは

  • お太鼓の部分を若干ずらし、両面見えるようにする。
  • お太鼓が大きすぎず、小さすぎない大きさにする。
  • というのがポイントです。

慣れると案外簡単です。帯締めで締めますのでカッチリする感じもありますので、ズレにくい結び方になります。

是非挑戦してみてください。

※帯締めをご用意下さい。

  1. 手先を1mほど半分に折る。

  2. 半幅帯お太鼓風02

    手先(帯の端)を縦に半分に折ります。

    (半幅帯は基本的に無地や同じ柄が連続しているので特にどっちが手先でどっちがタレという指定はありません。)

    半分に折る際にクリップや洗濯バサミで止めておくと便利です。

  3. 手先のつけ根を三角に折りそこを押さえておく。

  4. 半幅帯お太鼓風03

    つけ根をしっかりと押さえるというのがポイントです。

  5. 帯を二周巻く。

  6. 半幅帯お太鼓風04

    一周巻くたびにキュッと締めましょう。

    帯を巻き終わったタレ(肩にかけていない方)を三角に折り込みます。

  7. 帯を結ぶ。

  8. 半幅帯お太鼓風05

    肩にかけていた手先をタレの上にかぶさる様に結んでください。

    この時にしっかりと結ばないと結果的にずれてきますのでここは結び方のポイントです。

    またお腹に巻いている帯の上側に結び目ができるのもポイントです。

    肩にかけていた手先が下に、誰が上に来る形になります。

    帯を結んだ際、帯を一度体に対して垂直にしてください。帯がズレにくいコツです。

  9. タレを肩幅程度に折ります。

  10. 半幅帯お太鼓風06

    この折り込んだタレはお太鼓の下の羽の部分になります。

    また、山折りにしてヒダを作ると綺麗になります。

  11. ヒダを作った羽の上に手先を重ねる。

  12. 半幅帯お太鼓風07

    半幅帯お太鼓風03

    手先を重ねる際、ヒダが緩くなってきます。
    なので、ヒダを作る際は強めにシワを作る様に意識してください。後でヒダを作るのは無理ですが、ヒダを緩めることはできますので、くしゃくしゃくらいの強めのヒダがちょうどいいです。

  13. 手先を羽の下に通し上に引っ張る。(引き抜ききらない。)

  14. 半幅帯お太鼓風08

    羽の下を通して上に手先を引っ張っていきます。
    この時、引き抜ききらない部分がお太鼓の下のタレの片側になりますので、出したい面を考えながら通していきましょう。

    上の手先は輪っか状で残ります。

  15. もう片方の余った帯を同じように羽の結び目に巻きつけていく。

  16. 半幅帯お太鼓風09

    輪っか状になって重なっている部分をズラすと両面出て可愛い結び方を作ることができます。

  17. お太鼓の大きさに気をつけながらタレとお太鼓の間に帯締めを巻いていく。

  18. 半幅帯お太鼓風10

    帯締めでお太鼓とタレの部分を引っ掛けているだけになります。

    タレが長すぎると太鼓が小さくなります。
    反対にタレが短いとお太鼓がダボダボな感じになってしまいます。

    結びやすく、かっこいい大きさや長さを見つけてみてください。

  19. 右側に帯を回して完成。

  20. 半幅帯お太鼓風01

    必ず右側に回してください。

    左側に回すと着物が着崩れてしまいますので要注意です。

    羽の位置や前側のおはしょりなどを綺麗に整え、完成です。

難しい結び方ではありませんが、細かく注意する点の多い結び方です。

1番カッコ可愛く見えるポイントは帯締めの合わせ方と太鼓の大きさとタレの長さです。

ヒダを作る際の表裏の出し方など工夫すると色んなパターでも遊べる結び方になりますので是非チャレンジしてみてください。