着物のたたみ方(本だたみ)

本だたみ

市販で売られているハンガーで吊るされている浴衣の状態になります。

それではいきましょう。

  1. 脱ぎ終わったあとのクシャクシャの状態。
  2. tatamikata1

    たたむ前に湿気はとりましょうね。

  3. まずは裾から。裾の右側か左側の脇の縫い目の部分を片方おります。
  4. tatamikata2

    この時点で襟などの上半身の部分は無視します。

  5. もう片方も脇の縫い目の部分をたたみます。
  6. tatamikata3

    それっぽくなってきました。笑

  7. 右側と左側の脇の縫い目に合わせる感じでたたみます。
  8. tatamikata4

  9. 下側(この場合だと左の袖の部分)は無視して上側(この場合だと右の袖の部分)だけを袖の脇の部分の折り目に沿ってたたみます。
  10. tatamikata5-1

  11. 裾の端を袖の上まで持っていきます。(簡単に言うと半分におります。)
  12. tatamikata5

  13. ひっくり返して反対の袖を綺麗に折りたたみます。
  14. tatamikata7

  15. 完成!
  16. tatamikata8

基本的な綺麗なたたみ方です。

地べたに付けたままの作業になりますので、綺麗な床や何かを敷いてたたむと着物も汚れません。