女性 着物の着方

女性 着物の着方

    [no_toc]
  1. 長襦袢の上から着物の袖を通さずに羽織ります。

  2. 羽織らずにそのまま袖を通すと、着にくいので羽織るだけ羽織ってから袖を通したほうが着方として断然着やすくなります。

  3. 長襦袢の袖を持ち着物の袖を通していきます。

  4. 長襦袢の袖を持たずに着ると、着物の袖と長襦袢の袖がかさばるので袖を持った状態で通していきます。

  5. 着物の袖に手を通し長襦袢の袖と着物の袖を合わせる。

  6. 長襦袢の袖と着物の袖を合わせます。

  7. 着物の両袖をピンと引っ張った後に襟先と襟を抜く。

  8. 袖を引っ張り襟先を合わせることで着物の背中心を真ん中に持って来ることができます。

    襟は長襦袢にかかるように抜いていきます。

  9. 襟先を持ち、着物を開いた状態で丈の高さを決める。

  10. 丈の長さは好みもあります。

    ※chuins.jpはあえて短く着る着方もしますがここでは一般的な長さで設定します。

    丈の長さはくるぶしくらいを目安にしてください。

  11. 右側から順に巻きつけていきます。

  12. 必ず右側から巻きつけて下さい。

    最終の出来上がりの着方を綺麗にするために気持ち斜め上に引っ張るイメージで巻きつけて下さい。

  13. 左側も巻きつけていきます。

  14. 左側の横の縫い目がちょうど体に対して真横に来るように巻きつけていきます。

    真横に合わせないと裾が開いたような形になったり、下前(右側)の裾が見えたりと格好悪い着方になります。

  15. 左側の襟先を押さえながら腰紐を巻いていく。

  16. ※ポイント

    ここ結構ポイントです。

    結ぶ位置も正直好みですが、骨盤のところで結ぶとズレにくいです。

    ただし低すぎるとおはしょりを作る際に腰紐が見えてしまいますのでジャストの位置を探しましょう。

    ※寸法がジャストなら骨盤の位置で特に問題ないと思います。

    少し着物が大きい場合は腰紐を気持ち上目に設定したほうが綺麗な着方が出来ると思います。

  17. 腰紐を巻いた状態です。

  18. 着物が少し大きいので気持ち骨盤より上目に巻いています。

  19. おはしょりの部分を引っ張り襟を整えていく。

  20. 着物の襟はこの段階で初めて整えていきます。

    余っているクシャクシャの部分を下に引っ張りおはしょり部分も作っていきます。

  21. 腰紐をウエスト辺りで巻きます。

  22. ここの腰紐は襟がずれなくするための腰紐です。

    きつく締める必要はありません。

    襟がずれやすい方はここの腰紐の位置(ウエスト)の補正下着の着方や使い方が上手くできてないと思います。

  23. 最後におはしょりの長さを整えて伊達締めや腰紐を結んで完成。

  24. 下の腰紐が見えないように長さを整えます。

    おはしょりの部分の生地が中でクシャクシャになるとダボ付き格好悪いので一重になるように綺麗に整えます。

    ポイントは気持ち短めに設定しておくことです。

    おはしょりの長さを長くするのは帯を締めだ後でもある程度出来ますが、帯を締めた後短くするのはおはしょりが汚くなるので着方としてあまりしないほうがいいです。

    帯板が巻くタイプの物であればこの段階で巻いておきましょう。

着物の着方で難しいのは襟の開き具合とおはしょりの始末です。

慣れるしかないのですが、実際外に出てみないとズレてくる位置や着方としておかしい部分はなかなか分かりません。

帯の結び方や長襦袢の着方などももちろん関係してきますのでひとつひとつクリアして頂きたいです。