
半幅帯の結び方(みやこ結び)
文庫結びをアレンジしたみやこ結びという結び方を紹介します。
タレが2枚できて大人可愛い結び方になります。
-
みやこ結びの結び方のポイントは
- 手先とタレを蝶々結びにする。
- タレの長さを蝶々結びした後に同じ長さにしておく。
というのがポイントです。
慣れると文庫結びより簡単に結べ、遊べる結び方だと思います。
是非挑戦してみてください。
-
今回は柄の方が表に来るような結び方をします。
-
手先を1mほど半分に折る。
-
手先のつけ根を三角に折りそこを押さえておく。
-
帯を二周巻く。
-
帯を結ぶ。
-
手先とタレを体に対して垂直にする。
-
タレを肩幅程度に折ります。
-
肩にかけていた手先がヒダを作ったタレの上に被さるように結んでいきます。
-
余ったタレ(手先)を結び目の下から通していく。
-
もう片方の余った帯を同じように結び目に巻きつけていく。
-
右側に帯を回して完成。
お腹のところに市松の柄が来るように結んでみます。
手先(帯の端)を縦に半分に折ります。
(半幅帯は基本的に無地や同じ柄が連続しているので特にどっちが手先でどっちがタレという指定はありません。)
半分に折る際にクリップや洗濯バサミで止めておくと便利です。
つけ根をしっかりと押さえるというのがポイントです。
一周巻くたびにキュッと締めましょう。
肩にかけていた手先をタレの上にかぶさる様に結んでください。
この時にしっかりと結ばないと結果的にずれてきますのでここは結び方のポイントです。
またお腹に巻いている帯の上側に結び目ができるのもポイントです。
垂直にすることで帯がズレにくくなります。
手を離してもズレたり緩んだらしないように結ぶのも結び方のポイントです。
この折り込んだタレは片方の羽の部分になります。
また、山折りにしてヒダを作ると綺麗になります。
この時お腹に巻いている帯の上側よりも上に結び目を作るイメージで結び目を上にします。
手先は蝶々結びの感覚で左側に引っ張ります。
この時、手先の余りとタレの余りが同じ長さだと羽の上に被さるタレの長さが均一になります。
また、片方の羽の表裏をこの時に決めましょう。
この場合だと手先を引っ張る際、ひっくり返して裏の真っ黒の部分を出しています。
※1番最初の三角を作る位置がズレたりすると長さが均一に取れないので注意してください。
順番は手先からでもタレからでも問題ありません。
この時も出したい面を外側にして結び目に巻きつけていきます。
タレの根元を開いて巻いていくと綺麗に仕上がります。
出したい面に気をつけて引っ張っていきます。
必ず右側に回してください。
左側に回すと着物が着崩れてしまいますので要注意です。
羽の位置や前側のおはしょりなどを綺麗に整え、完成です。
難しい結び方ではありませんが、細かく注意する点の多い結び方です。
1番のポイントは手先とタレを蝶々結びした際に長さが同じかどうかです。
ここでの帯の長さが全然違うと片方のタレがものすごく長い結び方になってしまいますので、長さのバランスを整えながら結び方をマスターして頂きたいです。