
女性 浴衣の着方
用意するもの
- 浴衣
- 腰ひも2本
- 伊達締め
- コーリンベルト
- 補正道具
浴衣の最低限必要な小物はこれだけです。
浴衣の下着は肌着(スリップ)が基本ですが、キャミソールなどで代用できます。
では、始めていきましょう。
-
補正をします。
-
手を通さずに、浴衣を羽織ります。
-
浴衣の袖に手を通して行きます。
-
浴衣の両袖を引っ張る。
-
浴衣の衿先の長さを合わせる。
-
浴衣の裾の高さを合わせ襟を抜く。
-
浴衣の下前を巻き込んでいく。
-
浴衣の上前(左側)を合わせ、腰紐を結ぶ。
-
後ろのおはしょり部分を整える。
-
前のおはしょりを整えます。
-
コーリンベルトを付けます。
-
コーリンベルトの片側を上前の襟に付けます。
-
腰紐を胸の下辺りに結びます。
-
おはしょりの長さを整え、伊達締めを巻きます。
-
帯板を巻いて完成です。
補正道具はお好みですが、バスタオルを腰に巻くだけでも着崩れ防止などにはつながります。
綺麗な浴衣や着物の着方に補正は必須ですので体型にあった補正をしましょう。
浴衣の袖を通さない方が浴衣の着方としては着やすくなりますので、オススメです。
左手を袖に手を通します。次に右手を袖に通します。特に順番に指定はありませんのでやりやすい着方で良いと思います。
両袖の先を左右にピンと引っ張り伸ばして背中心(背中の縫い目)を体の真ん中にくるようにします。
背中心を合わせないと綺麗な着方になりませんので、着崩れた時も浴衣の両袖を引っ張って背中心を意識して下さい。
浴衣の衿先を合わせて、左右対称になるようにして下さい。
片手で衿先を両方持ち、空いた手で背中の腰の部分を持って、裾がくるぶしに来るように持ち上げます。この時襟を拳ひとつ分ほど抜いておきましょう。
女性の浴衣や着物は襟を抜く程度が最初は難しく感じるかもしれません。
綺麗に抜けるとカッコいい着方ができるようになります。
下前(右側)の衿先を左の腰に巻きつける感じでもってきます。若干斜め上に引っ張っるのがポイントです。
若干上に引っ張らないと着崩れした際、裾の下から下前が見える形になります。着崩れを少なくするために大事な着方になります。
上前(左側)も同じように右側の腰の位置に衿先を持ってきます。
この時に横の縫い目がちょうど足の幅の真ん中にくるのが理想です。
こちらも若干斜め上に引っ張るのがコツです。
後ろで腰紐を交差させる際にしっかりと締めましょう。後ろできつく縛っても苦しくありません。
着崩れしにくく且つ楽な着方をマスターして下さい。
腰紐を巻いた状態ではくしゃくしゃなので、身八つ口に手を入れ上から下に引っ張る感じでシワを伸ばしていきます。
前も身八つ口に手を入れ上から下に手を下す感じで整えていきます。腰紐がしっかり結べていると着崩れしません。
このおはしょりの処理やおはしょりの長さが着物や浴衣の着方の難しいところです。
ピッタリサイズだとそこまで難しくありませんが、S.M.Lなどの既製サイズだと少し着にくかったりします。
おはしょりは後で長くするのは出来ますが、短くするのは難しいので短めを意識した着方だと後からの調整もしやすいです。
下前の襟にコーリンベルトを付けます。
もう片方の留める部分を身八つ口を通し一周させます。
コーリンベルトを付け終わった状態は上前の留めた部分しか見えていません。
コーリンベルトは必須ではありませんが、襟元を綺麗にする着方の便利アイテムになりますので、ぜひ活用してみてください。
おはしょりの長さがぴったりの方はこの段階で伊達締めを巻いて下さい。
帯の下に来るおはしょりの部分に布がダボつかない様に上にたぐり寄せます。後ろも同様に長さを整えます。
おはしょり部分のみを綺麗にして下さい。帯に巻く部分は多少汚くても見えないため問題ないです。
巻くタイプの帯板であればこの段階で付けてください。ベルトの付いていない帯板は帯を巻き終わった後に入れてください。