
男物 角帯の結び方(貝の口)
女性用着物の帯の結び方は色々ありますが、男物に関して、結び方はそこまでありませんし、アレンジされてる方もあまり見かけません。
基本的に前を低く、後ろの部分を前より高くするのが男物の帯をカッコよく見せる結び方のポイントかと思います。
また、着物や浴衣の段階での補正をしっかり帯を巻く位置にしておくのも男物角帯の結び方のポイントです。
ウエストの細いかたは補正がないと、どんな結び方でも帯がズレてきます。さらに着物の着崩れも起こりやすくなります。
このページでは男物の帯の貝の口の結び方のみ紹介していきます。
貝の口
-
角帯の手先を縦半分におります。
-
帯を2周巻きます。
-
角帯のタレ(半分に折ってない方)の長さを整えます。
-
タレを上にして、手先を下にして交差させます。
-
交差させた帯の間にタレを下からくぐらせ結びます。
-
タレを三角の貝の形にします。
-
タレの折り曲げたところに手先を通します。
-
帯を右側に回していきます。
-
前側の帯を整える。
長さはだいたい30cmから40cmくらいです。(手を目一杯開いた状態を2つ分くらいです。)
折り目側を下に、開いている側を上に向けて腰に当てます。
腰の右側、腰紐の上に当ててください。
この時折った手先を抑えながら、折った手先以外は開いた状態で巻いてください。
タレの先を中に折り込みます。タレは二重になります。
結び方を熟知してくると結び方にあっタレの長さが分かるようになってきます。
男物の着物や浴衣の和装を楽しみたい方は色んな結び方にチャレンジし、
自分にあったタレの長さや
結び方によって長さを変える
ということを知って頂ければと思います。
この時、手先よりもタレの方が10cmから20cm長い状態にしてください。
タレが上側、手先が下側にきます。
この時体に対して垂直に結ぶのが男物でも女物でも緩まないコツです。
タレの先が左側にくるように貝の形を作ってください。
※画像が分かりにくいため拡大していただけるとわかると思います。
長さは手先が少し長いくらいが理想です。
必ず帯は右側に回してください。
左側に回すと着物や浴衣が着崩れしてしまいます。
この時真ん中ではなく右か左にのどちらかに少し寄ってる状態にするとちょっと粋なカッコいい男物角帯の貝の口の着方になります。
巻いた帯がしっかり重なるように帯をきれいに整えて完成です。
男物の帯自体細いので帯の重なりが綺麗に出来てないと少し目立ちますので綺麗に重なるように整えてください。