
女性 長襦袢の着方
女性の長襦袢の着方は最終的に着物や帯を結ぶ最初の段階なのですごく大事です。
着物の着方や帯の結び方が上手でも、長襦袢の着方が汚いと全てが台無しで1からになってしまいます。
着物のようにおはしょりの部分などの難しい部分はありませんので、襟の抜き方や合わせ方などの着方を覚えて頂きたいです。
補正と長襦袢の着方が上手いと着物や帯の着崩れも起こしにくいのも大事なポイントです。
-
補正をした状態で長襦袢の袖を通します。
-
長襦袢の両袖をピンと引っ張ります。
-
長襦袢の襟先を合わせ衣紋抜きを引っ張る。
-
左側が上に重なるように巻きつけていき、腰紐を締める。
-
結び終われば完成です。
補正は体型によります。
出来るだけ寸胴の体型にするのがコツです。
和装になれると補正なしでも綺麗な着方が出来るようになります。が今回は補正をした状態で長襦袢の着方を説明します。
両袖の先を左右にピンと引っ張り伸ばして背中心(背中の縫い目)を体の真ん中にくるようにします。
襟先を合わせて左右対象の状態にします。
それと同時に襟を拳1個分ほど抜きます。
衣紋抜きを付ける付けないは好みです。
また、購入した時必ず付いているものではないので、衣紋抜きが付いていない場合は長襦袢自体を下に引っ張り襟を抜きましょう。
抜けてないとカッコ悪いです。
だからと言って抜きすぎると下品なので拳1個分が目安な着方が理想です。
左側が必ず上に来るようにしてください。
衣紋抜きが付いている場合は衣紋抜きに腰紐を通しましょう。
腰紐で完成させましたが、一般的には伊達締めを最後に結びます。
この辺は慣れとか好みでいいと思います。
腰紐だけでも特に着崩れを起こさない場合は腰紐だけで。
どうしても襟が崩れて来る場合は、伊達締めを締めたほうがいいでしょう。
長襦袢の着方にそこまでの工程はございませんが、衣紋抜きや半襟など付けておく小物も多いです。
特に半襟などの縫い付けも出来るようになるとコーディネートの楽しみも出てきますので色々な着物の着方やコーディネートを楽しむことができます。