
女性 着物の着方(ショート丈編)
今回ご紹介するのは着物の着方 ショート丈編です。
このショート丈の着方は着物だけではなく浴衣でも活用できる着方になっています。
※着物の中に長襦袢を着る場合は長襦袢の丈も短く着て下さい。
少しレトロっぽい雰囲気も出せますし、履物やカラータイツなど色んなコーディネートを楽しむことができます。
せっかくの着物なので色んな着方を楽しんで頂ければ幸いです。
-
着物、浴衣の袖を通さずに羽織ります。
-
着物の袖を通していきます。
-
襟を抜くために着物の背中心の部分と襟先を前後にスライドさせます。
-
背中心と襟の抜く位置が決まったら、着物の裾の高さを決める。
-
左側が上になるように着物を巻きつけていく。
-
腰骨あたりで腰ひもを巻いていきます。
-
襟元を整え、ダボついている部分を全て下に下ろし、胸元の下辺りで腰ひもを締めます。
-
下に下ろしたおはしょりの部分を上に持ち上げます。
-
背中側のおはしょりの長さも整える。
-
余った胸元の下のダボつきを折り曲げて、帯の下に隠れるような高さにする。
-
伊達締めを巻きます。
-
後ろのダボつきを伊達締めの中に入れ込んでいく。
-
帯を巻いて完成。
羽織らずにそのまま袖を通すと、着にくいので羽織るだけ羽織ってから袖を通したほうが着方として断然着やすくなります。
着物の両袖をピンと引っ張って背中心を真ん中に合わせましょう。
襟は拳1個分ほど抜くとかっこいいです。
着慣れていない方は『抜きすぎかな?』と思うくらい抜いた方が後々上手くいきます。
襟先を持ち、上前、下前両方の高さを確認しましょう。
この時着物の縫い目が体の真横に来ることにも気をつけて下さい。
必ず左側が上に来るように巻きつけて下さい。
巻きつける際、右側も左側も若干斜め上に引っ張るイメージで巻きつけて下さい。
ここで丈の長さが確定しますので、自分に合う可愛い長さをいろいろ試してみて下さい。
この時、上の襟の部分はかなりダボつきます。
紐の位置は慣れた高さで良いと思います。
腰骨の位置で締めると着物自体がずれにくくなるのでオススメです。
この時初めて襟を整えていきます。
コーリンベルトなど着方のお助けグッズがある場合この時点で付けていきます。
※ポイント
ここが着方のポイントです。
腰骨あたりで締めた腰ひもがギリギリ見えない高さくらいまで着物を持ち上げます。
後でおはしょりを長くするよりも短くする方がめんどくさいので、予め短めに設定しておくと後で直しやすくなります。
※寸法がジャストなら骨盤の位置で特に問題ないと思います。
少し着物が大きい場合は腰骨の腰紐を気持ち上目に設定したほうが綺麗な着方が出来ると思います。
背中側もおはしょりの高さと襟の抜き具合のみ気をつけて長さを整えていきます。
ダボつきは最終帯で隠れるので無視しましょう。
できる限りモコモコしないように折り曲げて下さい。
せっかく決めたおはしょりの高さが崩れないように意識するのもポイントです。
伊達締めの下に折り込んだ着物が収まるように巻いて下さい。
とりあえず前のみを意識して下さい。
ポイントは伊達締めの上側はシワのない綺麗な状態をキープして下さい。
またおはしょりの高さも意識して下さい。
シワを内側から外側に伸ばすイメージで、くしゃくしゃの部分は真横に集めるイメージです。
帯板が巻くタイプであれば帯を結ぶ前に装着して下さい。
後から上から差し込むタイプの帯板の場合、帯に添わして入れ込んでいきましょう。
ポイントは丈の長さではなく、おはしょりの部分です。
気持ちおはしょりを短めに設定しておくことです。
おはしょりの長さを長くするのは帯を締めだ後でもある程度出来ますが、帯を締めた後短くするのはおはしょりが汚くなるので着方としてあまりしないほうがいいです。
帯板が巻くタイプの物であればこの段階で巻いておきましょう。
今回はロングブーツの長さに合わして丈も比較的短めの着方をしてみました。
合わせる履物によって長さは色々変えてみて下さい。
流れを見て頂くと分かると思いますが、着方自体は浴衣や着物と同じです。
ただ余る部分をとにかく帯の中に隠すというイメージです。
絹などのいい着物だとシワシワになるのが少し億劫になるかもしれませんので、浴衣や洗える着物などでまずは挑戦されてみるのがオススメです。