
着物のたたみ方(袖だたみ)
床につけることなく、立ちながらたたむ方法です。
慣れるとこちらの方が楽ですがたたみ終わった感じは本だたみの方が綺麗に仕上がります。
たたみ終わった後は正方形に近い形になります。
-
袖に手を通します。
-
左右の袖の端を合わせます。
-
合わせた袖の端の部分を持ちながら手を袖から抜きます。
-
肩の縫い目の部分は持ちながら、袖の振りの部分の端から手を離し、両袖の脇の縫い目の部分を合わせます。
-
ここややこしいです。
肩の脇の縫い目部分に沿ってたたみます。 -
指を挟んでいる手はそのままに、片方の手で両脇の縫い目部分を合わせていきます。
-
裾の一番端まで縫い目に沿ってたたんでいきます。
-
裾の端と肩の端の部分を合わしながらたたみます。
-
最後に半分に折って完成!
[no_toc]
左袖に右手を、右袖に左手を入れます。
右手と左手を合わす感じです。
袖の端と肩の縫い目の部分のを持ちます。
この時肩の持ち手の部分と袖の端も半分に折ります。半分に折る時にどの指でも構いませんが、指を挟んでおきます。
5の部分で指に挟んだ状態で半分に折っていないと裾の端まで手が届きません。
この時指を挟んでいる袖の端の部分は肩の部分と裾の部分に落ちるイメージです。
慣れるとかなり楽にたためるようになります。
振袖の展示会の仕立て前の状態はこのたたみ方のものも多いです。
このたたみ方が出来るとちょっとカッコよく見えますのでオススメです。笑