男性 浴衣の着方

男性 浴衣の着方

  1. 補正をしていきます。

  2. 01

    腰の位置にパスタオルを縦半分に折った状態で巻き腰紐で結びます。

    写真ではジャージをはいた上にバスタオルを巻いていますが、この辺はご自身の体型に合わせて補正の着方を変えて頂きたいです。

    浴衣の着方が最終的に綺麗に見えるか。
    着崩れしにくいか。

    という点で補正は大きく関わるので自分にあった補正道具の着方、使い方を見つけて頂きたいです。

  3. 手を通さずに、浴衣を羽織ります。

  4. 02

    袖を通さない方が結果的に着やすくなりますので、オススメです。

  5. 袖に手を通して行きます。

  6. 03

    左手を袖に手を通します。
    次に右手を袖に通します。

    特に順番に指定はありませんのでやりやすい順番で良いと思います。

  7. 浴衣の両袖を引っ張る。

  8. 04

    浴衣の両袖の先を左右にピンと引っ張り伸ばして背中心(背中の縫い目)を体の真ん中にくるようにします。

    背中心が真ん中にこないと後ろから見るとカッコ悪い着方になりますので、真ん中に合わせてください。

  9. 衿先の長さを合わせる。

  10. 05

    浴衣の左右の衿先を合わせて、左右対称になるようにする。

  11. 首と浴衣の襟がピッタリくっついているのを確認する。

  12. 09

    この時、浴衣の襟が首の後ろにピッタリくっついているくらいが男性の浴衣の着方の理想です。

    女性の着物は襟を抜きますが、男物浴衣の襟は着方として抜く必要はありません。

  13. 浴衣の下前(右側)の衿先を左の腰に巻きつける感じでもってきます。

  14. 06

    浴衣を若干斜め上に引っ張っるのがポイントです。

  15. 浴衣の上前(左側)を合わせる。

  16. 07

    浴衣の上前(左側)も同じように右側の腰の位置に衿先を持ってきます。

    この時に浴衣の横の縫い目がちょうど足の幅の真ん中にくるのが着方としての理想です。

    こちらも浴衣を若干斜め上に引っ張るのが着方としてのコツです。

  17. 腰紐を巻いて完成。

  18. 08

    腰紐は後ろで交差させる際にしっかり締めましょう。腰骨の位置で結び目を作るとズレにくくなります。

完成した時に、着方として首の後ろと襟はピッタリで問題ありませんが、前の胸の部分は少しゆとりがある方が楽に着ることができます。